太田道灌・道真父子の闘い(後編)

太田道灌・道真父子の闘い(後編)

結城戦場物語絵巻 栃木県立博物館所蔵

 
山内上杉管領家は上野の平井城(群馬県・藤岡市)に本拠を置き、上野・武蔵守護職を兼帯していた。守護代に家宰・長尾家を据え、代々領国経営に務めていた。武蔵支配の拠点としていたのが武蔵守護代居所・鉢形城(寄居町)である。

上杉両家は五十子(本庄市)に本陣を置いて、しばらく古河公方と対峙していたが、山内上杉房顕(32)が陣没してしまい、越後上杉から養子・顕定を迎えて名跡を継がせる。(1466)

翌年には上杉両家の古老として一目おかれていた扇谷上杉持朝(52)が逝去し、政真が継いだが六年後に討死。その叔父・定正が家督を継いだ。


関東では合戦の日々が続いていたが駿河の今川家でも跡目相続争いで内訌が起こった。(1476)そして掘越公方がこれに干渉したので扇谷上杉家宰・太田左衛門入道道灌(45)が発向する事となる。またこの時、調停にあたったのが道灌と同い年の伊勢新九朗早瑞である。彼はその後、掘越公方の嫡子を謀殺して伊豆を攻略。徐々に関東制覇を目論みはじめるのである。京の応仁の乱(1467〜1477)と下克上に至る機運を一番身近に感じていたのかもしれない。後に戦国の渠雄・北条早雲とよばれる。

文明八年、長尾四郎左衛門尉景春(34)が鉢形城に拠って反乱を起した。景春は山内上杉家の家宰・長尾左衛門入道景信の嫡子であったが、上杉顕定(23)は家宰に叔父・長尾尾張守景忠を任ずる。そしてこれを知ってたちまち逆心に及んだ景春は入道して伊玄と号し、以後、徹底して顕定と抗戦する。(長尾景春の乱・1476)

景春は顕定を亡き者にしようと、まず道灌に打ち明ける。道灌は顕定の元に参上し「ひとまず景春を家宰にし、後に謀殺しなければ大変な事になります。それがかなわぬならば御旗を向けて退治するべきです。」と進言したが、顕定の評定人達はこれを退けてしまった。

そうこうするうち前述の駿河・今川家の騒乱が勃発。そしてこれを鎮めるため発向した道灌の留守を狙って、景春は鉢形城に拠ってついに反旗を翻す。陰春の軍勢はいきなり五十子の陣に押し寄せて両上杉軍を散々に攻撃した。そのあげく景春は古河公方と手を結び、その権威を背景として武蔵・相模の小国人を蜂起させて一大勢力となっていった。

武蔵中原はもともと秩父平氏流の小国人が経営していた。だが次第に扇谷上杉家に圧迫されはじめていた豊嶋一族をはじめ他の武蔵・相模の反上杉派の武士達も次々に反乱軍に加わり始めた。豊嶋一族は江戸・河越の通路を遮り、相模では景春の家臣が溝呂木城に、また小磯城、小沢城などにも叛旗が翻った。関東管領・上杉両家はまさに窮地に追い込まれてしまったわけだ。

しかし、この上杉両家の窮状を救ったのが道灌である。道灌は3年間で30回以上の合戦にことごとく勝利していった。まず名族豊嶋氏を江古田原(東京都・中野区)に破り、(1477)石神井城(東京都・練馬区)、平塚城(東京都・北区)へと追い詰めて滅亡させる。道灌の軍勢は野戦では圧倒的に強く20回以上は城攻めとなった。叛旗を翻していた城も次々に落城。道灌は孫呉の秘術を修得していて、これを戦術に駆使していたという。そしてこれを劣勢とみた古河公方も上杉両家との和睦を計り始める。(1482)長尾景春が反抗したが是非もない。

景春は鉢形城を捨てて秩父で勢力挽回を図る。文明11年11月(1479)、道灌は長井城(妻沼町)で景春と対峙。ところが明くる年の正月、道灌の裏をかいて一旦は退いた景春は、秩父から越生に進入して河越城攻撃を企てる。だが道真がこれをいち早く察知して景春を龍ヶ谷・小杉周辺で撃退してしまう。越生郷はすでに道真によって龍ヶ谷に「山枝庵」、小杉に「自得軒」と軍備が整えられていたのである。この後、景春は日野城(荒川村)を道灌によって落とされて完全に勢力を失っていった。

こうして長きにわたった関東争乱も無事に治まったかのようにみえた。しかし、いつの世も平和が訪れると讒言をいい出す者が現れる。扇谷上杉定正は「道灌でなくて誰が天下の乱を鎮めることができようか。」とこの讒言を取り上げようとしなかったが、山内上杉家からも「山内に対して道灌が不穏な動きをしているのではないか。」と問詰められ、定正は事の真偽を確かめるために道灌に度々使者をだした。

しかし道灌、道真父子は、「堅子はかりごとを共にするに足らず。最近、当家の不才庸愚の者がいたずらに政務を争って混乱を招いているが、いずれ讒者の糾明も行われるだろう。忠功に励んで死を賜り、屍を野にさらしたとしても一向にかまわない。」といって弁明しようとはしなかった。

扇谷上杉定正(44)はついに道灌(55)を誅殺する事を決め、道灌(55)を糟屋館(神奈川県・伊勢原市)に呼出して謀殺してしまう。山内上杉顕定(33)も父・道真(77)を牽制するため鉢形城から高見原(小川町)まで後詰めとして出陣しているから謀議のうえだ。(1486)

その後、山内上杉家の矛先は道灌を失った扇谷上杉家に向けられ、関東はさらに果てしない戦乱の渦に呑み込まれていくのである。また、上杉両家は長年にわたり敵対して戦国大名になる機運をも完全に逃してしまう。扇谷上杉家は後北条家に相模を経略されたあげく江戸城、岩付城、河越城と次々に攻略されて滅亡。関東管領山内上杉家は後北条家に圧倒され続け、およそ80年の後、越後守護代・長尾景虎に関東管領職と名跡を継がせざるをえなくなってしまった。毘沙門天の化身と称される上杉政虎。後に入道して謙信と号した。

道灌が死して4年後、父・道真も後を追うようにして世を去った。
道灌は伊勢原市に首塚と胴塚が残るが、その後分骨されて父子ともに越生・龍穏寺に眠る。英傑・道灌には数々のエピソードが残るが、「慕景集」にある次の歌が道灌の身上をよくあらわしている。

「 あづさ弓 おもひなれしも にくみしも たえて我のみ 月をみるかな 」

太田道灌と中世の史跡探訪       関東の城・配置図(1480)
  ○ 河越城(初雁城) 川越市 ○ 岩付城(白鶴城) 岩槻市 ○ 河越館(上戸陣所) 川越市 
  ○ 山枝庵 越生町 ○ 蕨城 蕨市 ○ 石神井城 東京都・練馬区

 


 ●ホームへ    戻り矢 太田道灌・道真父子の闘い(前編)へ 

●お問い合わせ・ご要望がこざいましたらこちらからどうぞ
 


太田道灌・道真父子の闘い(後編)

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.