黒山周辺の散策スポット(一)、熊野神社・黒山鉱泉・黒山三滝


 


黒山熊野神社
黒山熊野神社
熊野神社は古くは将門宮と称した。同じく黒山にある榛名宮と愛宕宮をあわせて熊野権現(熊野三山)としたのである。平将門の後裔といわれる栄円は関東に修験道を広めるために、応永5年(1398)に黒山の山本坊を開いてその拠点とした。その後、修験者の道場として栄えたが、明治元年の神仏分離令によって熊野神社とされ黒山の鎮守様となった。社殿は昭和60年に焼失、同63年に再建された。 町営無料駐車場・有

○越生駅より黒山バス停下車1分                  
戻る



田山花袋の記念碑
黒山鉱泉
明治の始めに黒山鉱泉が発見されると、人々はこれを湧かして入浴した。やがて明治20年頃に鉱泉宿ができ、越生梅林や黒山三滝などの観光地があった為、明治34年に越生梅林に歌碑がある佐佐木信綱、大正11年に「東京近郊1日の行楽」という随筆を書いた田山花袋、昭和8年に「越生小唄」の野口雨情、などその他、多くの文人達が訪れた。鉱泉宿から少し離れた所に田山花袋の記念碑がある。
鉱泉宿は現在、2軒で入浴だけの利用も可能。泉質は単純泉。

○越生駅より黒山バス停下車3分とバス停前 トイレ有        
戻る


男滝・女滝
黒山三滝
黒山三滝とは男滝・女滝・天狗滝の総称で、2段に流れ落ちる滝を男滝・女滝という。落差は10mと5mほどで、それぞれに釜を持っている。その優美さから、江戸時代中頃から信仰と行楽を兼ねて多くの江戸庶民が訪れており、江戸吉原講中の道標も残っている。
男滝・女滝は男女和合の象徴として神格化され、吉原の信仰を集めていた。また、手前に架かる橋は夫婦橋という名がついている。
もう一つの15mの落差をもつチムニー状の滝は、天狗滝という。古くから黒山は修験道の道場となっており、霊山には天狗が住むということから、この名の由来となっている。男滝のすぐ脇には不動明王が祀られており、その他にもいくつかの宗教施設や遺跡がある。
滝の入口から三滝までは樹木に被われてはいるが、秩父古成層の岩肌が続く。修験者たちは岩山をよじ登る峰入りの修行や、滝に打たれて禊ぎをする滝行などを行って修行をした。今も本山修験宗となった京都・聖護院講中との交流がある。
明治5年に修験道が廃止され、鉱泉が発見されると、東京近郊の観光地として脚光を浴び、昭和25年に「日本観光地百選・瀑布の部」で第9位に選ばれ、新緑・納涼・紅葉と多くの人が訪れている。
毎年7月の第1日曜日に行われる滝開きは、昭和26年に県立黒山自然公園に指定されたのを機に始められ、神主・巫女・僧侶・修験者そして天狗によって執り行われる古式豊かな儀式である。
 〇滝開き儀式  〇滝開き神事

○黒山バス停から徒歩20分 トイレ有                 戻る

天狗滝

 

 詳しいお問い合わせ先 ・ 越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会 TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

 
●越生町のホームページはこちらからどうぞ ●渋沢平九郎の最期 ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.