黒山三滝と顔振峠


 

■黒山三滝・顔振峠周辺図

※地図上をクリックしてもジャンプできます。


黒山三滝・顔振峠周辺の散策スポット

○ 黒山熊野神社 ○ 黒山鉱泉 ○ 黒山三滝 ○ 大平山・役の行者像 ○顔振峠

○渋沢平九郎・自刃の地 ○ 全洞院     ●画像入り詳細地図はこちら
 


 

 

黒山バス停の手前に大きな杉のある社がある。ここが中世に関東修験道の拠点となった熊野神社(将門宮)だ。社の前には町の無料駐車場があるので車の方はここに駐車するとよい。黒山は古くから修験者の道場として知られ、いくつもの宗教施設があった。この山本坊を開いた栄円は平将門から13代後の後裔といわれ、その出自は「将門伝説」の残る「黒山・宗ノ入」なのだという。明治時代になると三滝川のほとりから湧き出る水が鉱泉である事が分かり、昭和25年に「日本観光百選」にも選ばれた。

滝の入り口のアーチを過ぎたところにも駐車スペースがあるが、休日ともなるとさすがに混雑している。昔は鉱泉宿ももっとあったのだが現在は2軒となってしまった。だが大正7年に田山花袋が逗留し、その後も野口雨情らが宿泊した鉱泉宿は今も健在である。田山花袋は「東京近郊一日の行楽」の中で黒山鉱泉についてふれ、宿から少し歩いた場所にその記念碑が建てられている。

だんだんと山間の道となるが舗装され道も広いので修験道とは結びつかない。それでも川沿いの木立の中を歩くのでひんやりと涼しく清々しい気分になる。15分も歩くと天狗滝と書かれた標柱があり、小さな橋を渡った奥まった所に落差15メートル、チムニー状の天狗滝がある。夏は雨期の後だけに水量も多く神々しい。そしてそこから5分ほどで男滝・女滝に着く。

「黒山三滝」とは先ほどの天狗滝と男滝・女滝の三つの滝をさしていう。男滝・女滝は15メートルほどの落差をもった2段の滝で、それぞれに釜をもっており、仲良く流れ落ちる景観はまさに名勝である。ちょうどこの日は滝開きが行われていた。戦後、県立黒山自然公園に指定されたのを機に始められた古式豊な儀式である。

神主さんとお坊さんがいるのに少し違和感を覚えるが、考えてみれば明治維新の前は神仏習合が当たり前で、修験道も日本古来の山岳信仰に仏教を取り入れたものであった。明治政府は国粋主義をうちたてるために修験道を廃止し、神仏分離政策を押し進めた。これは近代化を進めるために欧米諸国に習ったものであり、本来の神道とはまた違う側面をもっている。

男滝・女滝からは山道となり、天狗滝の上を通ってさらに山中に入る。山道は整備されているものの多少勾配はきつい。修験道とは自然と自らを一体とさせ、霊験を得るものとされている。滝に打たれるとか山を登るというのは、いわゆる禊(みそぎ)をしていることとなり、心身を浄化させる作用があるのだという。山道を登っていくにつれ頭の中が透明になっていく事に気づく。

三滝から40分ほど登ったところに役の行者の石像と、山本坊・栄円の墓がある。平将門の後裔といわれる栄円は室町時代に黒山に熊野権現を開き、関東に修験道を広めるために、この一帯を熊野霊場にみたてた。この山を大平山といい修験道の本山とされる京都の聖護院の登山碑も建てられている。また役の行者の石像は幕末に尾張屋三平によって建てられたもので、2匹の鬼を従えてにこやかに笑っているようにも見える。

しばらく歩くと木立をよぎる風の音がする、峠が近いのだ。大平山からは20分ほどで奥武蔵グリーンラインに出られる。右に行くと傘杉峠と黒山展望台があり、さらに行くと高山不動尊と関八州見晴台まで行ける。しかし今回は左に行って顔振(かあぶり)峠へと向かう事にした。奥武蔵グリーンラインは尾根を走る展望のよい林道なのでドライブするのにもよいだろう。舗装された、わりと平坦な道を行くと15分ほどで顔振峠に着く。

顔振峠は奥武蔵グリーンラインの中でもとくに眺望がよく、晴れた日は秩父連山を従えた富士山が見え、独特の雰囲気があって良い場所である。ここには源義経の東下りの伝説が伝わっている。義経主従が東下りの際にこの峠を通り、眺望の良さから顔を振りながら通ったという。義経が落ち延びる時に通ったのは北陸だという方もいるが、顔振峠は奥武蔵や秩父へ向かうには必ず通った要衝であったので、義経も一度は通ったことがあるかもしれない。この峠の7合目には一昔前まで「弁慶のねじり松」という松があった。

顔振峠には数軒の茶屋があり、幕末の際にここで暮らしていた「平九郎茶屋」に飯能戦争で敗れた振武軍参謀の渋沢平九郎が立ち寄った。平九郎は店の女主人に大刀を預け、子の権現道を通って黒山に下る。この道も今は歩きやすく整備されているので30分もあれば黒山に下りる事ができるだろう。

黒山に着くとそこにはすでに官軍がいて、あきらめた平九郎は顔振川のほとりで自刃する。そして心ある人達によって、熊野神社の対岸にある全洞院に葬られた。平九郎の血を宿したという平九郎グミは、今年も真っ赤な実をつける。
 

 詳しいお問い合わせ先 ・ 越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会 TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

  
●越生町のホームページはこちらからどうぞ ●黒山三滝・滝開き ●渋沢平九郎の最期

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ      ●ホームへ
                          

黒山三滝と顔振峠

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.