●黒山周辺の散策スポット(二)、役の行者像・顔振峠・渋沢平九郎自刃の地・全洞院

 

 

役の行者像
役の行者像・栄円の墓
天狗滝の山上に登ると大平山に着く。ここに室町時代、関東に修験道の拠点とするために黒山を整備した山本坊・栄円の墓と、幕末に「西戸邑講中」(毛呂山町)によって奉納された役の行者の石像がある。役の行者は役小角(えんのおづぬ)といい、7〜8世紀頃、大和の葛木山で山林修行をした宗教家で、鎌倉時代に修験道の開祖とされるようになった。「日本霊異記」には「役小角は40歳まで岩窟で修行し、奇異の験術を身につけて鬼神を使役するようになったが、讒言によって伊豆に配流になった。3年後、朝廷に許されたが、ついに仙人となって天に飛び立った。」とある。

○黒山三滝から徒歩40分                     戻る


顔振峠
顔振峠(かあぶりとうげ)
顔振峠は古くから越生と吾野を結ぶ経済路・巡礼路として利用されていた。源義経・主従が通った際に顔を振りながら通ったという伝説から、この名がついたとされる。また、文化12年(1815)の「武蔵野話」には「案ずるにこの峠は、秩父山の入口にて峠のはじまりなり、終の峠を足が窪峠と云ふ、其頭にある故冠峠と云ふ、方言にてカアブリと唱る故に本字を失うとおもはる」という記述がある。明治維新の際には、飯能戦争に破れた幕軍の烈士・渋沢平九郎が立ち寄り、峠の茶屋に大刀を預けていったという。この茶屋は平九郎茶屋で、店内に平九郎の遺影が掛けられている。また、茶屋から5分ほど登った所には顔振峠見晴台がある。
〇顔振峠見晴台
〇越生駅から黒山バス停下車徒歩40分
〇西武秩父線吾野駅から徒歩1時間20分            
戻る


渋沢平九朗自刃の地
渋沢平九郎自刃の地(平九郎グミ)
慶応4年(1868)、渋沢平九郎(子爵・渋沢栄一の義弟)は、明治維新・飯能戦争の際、振武軍の参謀で飯能市・羅漢山(天覧山)に立て篭もったが、官軍の総攻撃を受けて敗れた。その後、顔振峠に逃れたが、故郷・下手計村(深谷市)に帰りたい一心で、危険を承知で黒山に下りた。顔振峠の茶屋で百姓姿に身を変えていたのだが、越生まで進出していた官軍に発見され、小刀で応戦したが覚悟し、若冠22歳で自刃した。辞世は「
惜しまるる 時散りてこそ 世の中は 人も人なり 花も花なれ いたずらに 身はくださじな たらちねの 国のためにと 生きにしものを」。後年、渋沢栄一、渋沢敬三ら一族によって碑が建てられた。 
〇黒山バス停から徒歩1分  すぐ近くに町営無料駐車場・有                 戻る


全洞院

全洞院
岩松山全洞院は天文年間(1532-1554)に龍穏寺6世住職・喜州善欣和尚が、隠居寺として開山したといわれている。渋沢平九郎の遺体は、官軍によって首を越生町に晒されたが、胴体は村人の手によりダッソ(脱走)様といわれ、全洞院に葬られたという。明治44年に越辺川が氾濫した時に堂宇の一部と閻魔堂を失い、曹洞宗・最善寺の住職を兼任していた松野貞安和尚が亡くなってから、無住の寺となっている。清流のほとりにあり、隠居寺らしく閑静なたたずまいを残す。
現在、檀家の三羽さんが、武蔵越生七福神の記帳を代行している。

〇黒山バス停から徒歩1分 トイレ有 ○越生七福神(布袋尊) 戻る

 


 詳しいお問い合わせ先 ・ 越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会 TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)
       
●越生町のホームページはこちらからどうぞ ●渋沢平九郎の最期 ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

                          

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.