越生のマチバを歩く




■越生駅周辺 (越生・黒岩・西和田)

※地図上をクリックしてもジャンプできます。


越生駅周辺の散策スポット

○ 法恩寺 ○ 越生神社 ○ 高取山城址 ○ 正法寺 ○ 岡崎薬師 ○ 龍台寺

○世界無名戦士の墓 ○ 五大尊明王 ○ 弘法山観世音 ○ 大谷ヶ原万葉公園

○ 如意輪観音堂 ○鹿下越生神社と学頭沼   ●画像入り詳細地図はこちら

 

越生駅を降りると正面に法恩寺があるが、まずは観光案内所OTICに立ち寄ってみよう。
越生は古代・中世に関東の北と南を結ぶ交通の要衝として、また秩父との交易の中継地点として栄えた。だから町内には驚くほど歴史に彩られた寺社・史跡が点在している。
中世の越生郷は広く、部分的に毛呂山・鳩山・都幾川・飯能も組入れられていたとされている。鎌倉・南北朝時代には武蔵七党・児玉党の出自という越生氏によって支配されていた。駅前の法恩寺も越生次郎家行が源頼朝の命で再興し、菩提寺としたといわれている。

法恩寺から裏手の山を眺めると山の中腹に白亜の霊廟・世界無名戦士の墓が見えるので、そこを目指して坂を上っていくと左側に越生神社がある。もとは越生氏の居館跡ともいわれていて明治時代に近在の小社を合祀して越生神社とした。ここから山間の参道を行き、奥社へと向かう。汗ばんだ肌に木立をよぎる風が心地よい。つづら折りの急な道を登ると高取山城跡という標柱がある。ここは鎌倉後期から戦国初期に築かれた山城で、一昔前まではリョウガイ山(要害山)とよんだ。いまでも木立を切り払えば越生郷一帯が見渡せるはずだ。

もときた道に戻って少しいくと木立の合間から正法寺が見えてくる。正法寺は鎌倉五山・建長寺の高僧の隠居寺で、足利尊氏の命で開山した。往事の鎌倉が越生に重きを置いていたことを偲ばせている。整備された境内には休憩所もあり、桜やツツジの季節には裏山の景色を彩り、しばし時間を忘れさせてくれる。そしてそこからさらに上っていくと世界無名戦士の墓に辿り着く。ここは眺望がよく桜の名所ともなっているので訪れる人も多い。また例年5月第2土曜日には慰霊祭が行われ、夜になると世界平和を願う花火が打ち上げられる。

世界無名戦士の墓の脇から山道を下っていくと麓に戻れるが、途中から左にいけばすぐに五大尊のつつじ公園にでる。季節になると山の斜面は色とりどりのツツジで埋め尽くされる。ここに咲くツツジは関東一といわれているので、できればつつじ祭りの時期に訪れることをお奨めする。隣接する五大尊・長徳寺からは越生の町並を一望でき、しばらくここで休んでいると安芸・厳島、相模・蓑毛とともに日本三大霊地となっていることが素直にうなずけてしまう。

麓に戻ると町役場と中央公民館があり、その公民館の裏手には越生一族の岡崎氏が建立した岡崎薬師があって越生秋の七草めぐりの1つとなっている。またこの周辺は春に大観山・さくらの山公園が花見客で賑わう。そして土日であれば町役場で駐車場を利用させてくれるので、ここから龍台寺、山吹の里歴史公園、如意輪観音堂を散策して歩くのもよいし、少し足を伸ばして万葉集に歌われた大谷ヶ原万葉公園や越生富士といわれる弘法山、さらには鹿下越生神社と学頭沼などを訪れてみるのもいいだろう。

町の中心部は江戸時代に今市と呼ばれ、2と7のつく日に六斎市がたって絹織物をはじめ、この地方の物産や日用品の取引で賑わった。明治22年には町制となり、銀行、郵便局などの官公庁も集中していた。県内では川越に続いて2番目の町だったのだ。またそれと同時に梅園村ができ、昭和30年に合併して越生町となった。養蚕と絹は明治・大正期に最盛期となり、芸鼓さん達もいたという。昭和8年の八高線の開通を記念して作られた野口雨情(1882-1945)の「越生小唄」に当時の町の様子を伺い知ることができる。

昭和42年から春日神社の流鏑馬は中断されてしまっているが、天王様の夏祭りは盛況で、毎年7月の第4土・日曜日に行われ、日中に神輿が練り歩き夕方から6台の山車が曳きまわされ、山車の上では越生囃子が披露され、ひょっとこや天狐が舞い踊る。
最近では最後の絹問屋もなくなってしまい、昔の面影を残す家も少なくなってきている。
とはいえ、ちょっと気づくと途方もない歴史を秘めている。越生はまだまだ魅力的な町といえそうだ。


 詳しいお問い合わせ先 ・ 越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会 TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

 

  
             ●越生町のホームページはこちらからどうぞ

            ●野口雨情・越生小唄    ●越生まつり     ●ホームへ
 
            ●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -
   
越生のマチバを歩く

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.