神社とお寺の違いってご存知ですか?


「お墓のある所がお寺で、鳥居のあるのが神社。」一般的にはこう答えますよね。もう少しむずかしくいうと「仏尊像を安置し、仏教の教えを説く僧侶の住むところがお寺で、日本の神様の御魂を祀るところが神社。」となります。ともすると「どちらも宗教によるものでよくわからん。」となってしまうかもしれませんが、ここでは少しだけ「日本人の霊魂観」とともにお寺と神社について明確にしてみたいと思います。

神道(しんとう)は自然信仰から起こったもので、「人が神とともに生きていくべき道」であるといわれています。古代人は人智を超越した存在(御魂)を神としてを崇め祀ってきました。神様の御魂が宿る聖域と俗界とを区別したのが神社の原型で、多くは深山などにありますが、参拝の便宜をはかるため麓に里宮が建てられています。人は神を畏怖すると同時に積極的に交流しようとしてきました。何故なら人の魂は神の御魂の分魂(わけみたま)と考えていたからです。ですから人が神の御魂と自己の魂をつなぐ儀式を「玉串(たまぐし)」といい、人と神とのコミュニケーションの場を「祭り(まつわる=まとわりつく)」といいます。

斎く(いつく)というのは憑代(よりしろ・神主や巫女)に、神霊を憑依させて神意を窺うということです。本来、善悪というのは人間の概念であり、知らず知らずのうちに神意に叛いてしまっているかも知れません。ですから自然現象やその他の要因で良くない事が起こった時に、神意を窺うために取り次ぎをするというのが神官(神主・巫女)たちの役目だったのです。(ちなみにこの「巫」という字は道教で行われる占術の一種で、2人の道士がT字の形をした神具で神意を地面に書き出すことを顕しています。)

また神道でいう穢れとは「気枯れ」であると考えていいと思います。なぜなら神の本質は弥栄(いやさか・繁栄=プラス志向)であるからです。このため人もプラス志向の状態でないとうまく神と交流できません。(よくお祭りなどで集団で興奮状態になっている場面を見かけますよね。)祓う・清めるというのは心身ともにマイナス志向にとらわていない状態(ある意味、無心の状態)となって、神に接するということと考えていいでしょう。「産後の女性がしばらくは神社に参拝してはいけない。」というのも、このとき心身ともに気枯れ(=マイナス志向)の状態にあるので神様とのコミュニケーションがうまくはかれない、ということでけして汚れているという意味ではありません。

そしてかなり早い時期に神道と習合したのが同じ自然信仰からうまれた中国の道教(道=タオ)です。中国の道士たちの中には日本を神州(仙境)と位置付ける思想があったため道教の教義は違和感なく神道に同化されました。不老不死を究極の目的としている道教では、長寿を妨げる要因が人体に潜んでいるとしています。人体に宿る様々な穢れ(魄霊といいます。)のうち、一般には庚申信仰(三尸九蟲)がよく知られていますよね。同じく胞衣(えな=胎盤)から発生する豆ッ魔という霊虫が人の運命に災いをもたらすとして妊婦を産屋に封じ込めたわけです。また死穢といって死者に触れるのを嫌うのも道教思想によるものです。神社であまり葬儀がおこなわれないというのは、じつはここからきてるんですね。

次に日本に伝来したのが仏教です。もともと仏教は生きていく上でかならず出会う、様々な苦悩を乗り越えるための教えです。初期の仏教教団は定住せずに流浪の中に身をおいて布教活動を行い、雨季の時だけ一同に会してお釈迦様の説法を聞いていました。この施設が伽藍(がらん)で寺院の原型です。仏教は中国に伝わると先の道教やバラモン教(古代インド神)、あるいは儒教の思想(祖霊信仰など)を吸収して多くの宗派を生んでいくようになります。

その後、奈良時代に日本にも仏教が伝来し学問として隆盛します。(またこの頃生れた陰陽道や修験道も、やはり道教の思想を内包しています。)やがて平安時代から鎌倉時代以降、朝廷や貴族の間では怨敵調伏やその他の現世的願望をかなえるために仏教(密教呪術)が盛んになっていきます。そしてまた乱世になっていくに従って民衆の間でも死後の安楽を求める浄土信仰が爆発的に広まります。なかでも死後の世界に執着したのが浄土教で、阿弥陀如来の極楽浄土に往生することを本願としました。(お経をというとすぐに「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰依する)」と思い浮かびませんか?浄土教が世間に広まっている所以です。)

そして時代が下がるにつれ仏教はさらに多種多様な形態を生んでいきます。それは同時に美しい仏教建築物や仏像、絵画などに代表される「日本独特の仏教文化」に発展していったともいえるわけです。また教義の上でも日本独特の解釈がされるようになります。(たとえば中国仏教で無我の境地といえば、自己を捨て去るという意味ですが日本仏教では無我=無心の境地になるといった捉え方をしています。)

昔の人にとってお寺というのは精神的な養生をしたり弱者の救済活動をしてくれる場所とされていたので、現在のように霊園として「仏教による法事や葬儀を行うための場所だ。」という認識とは少し異なると思います。昔は自宅の周辺に墓所を設けて、そこに死者を埋葬していました。死者を埋葬した後に同じ道を通ってはいけないという風習も、仏になられた祖霊の通った道を踏み荒らしてはならないという意味です。

そうして仏教が盛んになるにつれ神道が忘れ去られていったかというとそうではありません。人を救済する、あるいは人の霊を弔う為(これも死後の救済となりますが)には仏教が必要だが人智を超越した御魂はやはり神道で祀る、というふうに色分けされていたからです。ですからお寺にはたいてい垂迹(仏様の仮の姿)としての神様の社があり、僧侶が神官を兼ねていました。当然、大きな神社ではこの逆で付属するお寺を神宮寺といっていました。神仏習合といってもきちんと役割があって、ある意味 共栄共存していたんですよね。

たとえば仏像を見てるとけっこう心が安らぐということや、神社へ行くと清楚な気分になるってことがありませんか?昔の人でも宗教に無関心な人っていたんでしょうが、神秘的なものに対する感覚は昔も今もそう変わらないのではないでしょうか。べつだん宗教の枠組みにとらわれることはないと思いますが、そういうことをしっかり次世代の人に伝えていくのも大切だなって気がします。 ・・・皆さんはどう思われますか?

龍ヶ谷・龍穏寺は曹洞宗(禅宗)、一昔前まで修行僧が修行に励んでいた。龍ヶ谷・龍穏寺 
 




 

■仏教用語の解説      ■仏教尊像の解説      ■仏教尊像の印相
   
■日本の神々の系統    ■神社用語の解説     ■神社参拝の心得
 
●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから
  ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.