・*・*・ 路傍の道祖神や石仏について ・*・*・

 

【 路傍に祀られた道祖神や石仏群は何の為? 】

越生町の歴史は古く、そしてまた一昔前まで『秩父街道』などの交易路や、『慈光道』や『子の権現道(あまてらみち)』、『四寸道(高山街道)』といった巡礼道が盛んに利用されていました。またその為にこれらの街道の路傍には、数多くの道祖神や石仏などが残されています。「大橋の石仏群」、「高蔵寺の石仏群」、「髭海道の石仏群」、「札場の石仏群」など、旧街道沿いにまとめられて建立されている場所も少なくありません。山歩きなどをしていてヒョッコリと目の前に現れ、束の間の安息さえ与えてくれるこれら石仏には、一体どのような意味が込められているのでしょう。今回はこの路傍に建立された道祖神や石仏について少しふれてみたいと思います。

まず最初に「石仏」といえばすぐにお地蔵さまが思い浮かぶと思います。お地蔵さまはよく村はずれの辻にお祀りされているというイメージがありますが、正確には「昔、交通量の多かった街道沿いに。」というべきでしょうか。お地蔵さまはクシティガルバ(kshitigarbha)といい、古くは大地を意味する菩薩(修行者)だったのですが、お釈迦さまの入滅から五十六億七千万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、衆生を苦しみから救う救世主として信仰されるようになりました。そしてその為、常に六道界(天、人、畜生、餓鬼、修羅、地獄)を巡錫しているのだ、ともいわれています。

【龍ヶ谷・札場の石仏群】

県道61号線麦原バス停から麦原に向かい、麦原口三叉路で下河原橋から戸神へと向かう道が『秩父街道』です。往時は秩父へ向かう荷駄を積んだ駄馬や人で往来も頻繁だったといいます。札場の石仏群はその街道の入口にあります。ちょうど平地から山間部にさしかかる場所にあり、馬の供養塔としての馬頭観音が目立ちます。多くの旅人たちがここに建立されているお地蔵さまや馬頭観音に、旅路の安全を祈って通り過ぎて行ったのだと思います。



お地蔵さまはやがて六道のそれぞれの世界に対応する為、「六地蔵」としても祀られるようになります。この六道界はご存知のとおり仏典の『六道輪廻』によるものですが、現在の地名においても「六道」や「六道の辻」と名付けられている場所があると思います。つまり昔の人にとって「現世」と「来世」はそれほどかけ離れたものではなかったんですね。ですからお地蔵さまは巡礼者たちに限らず、一般の旅人にとっても安全を願い、ともに旅をする良き引率者だったのです。ちなみにお地蔵さまが山野を巡錫するときにもっている錫杖は、その振り鳴らす音によって小さな虫や蛇などに危険を知らせるために携えられているのだそうです。


石仏群の中で次に多いのが馬頭観音だと思います。この仏はいわゆる「変化七観音」の一つで、もっとわかりやすくいえば「観世音菩薩
(アヴァローキテーシュヴァラ・Avalokites′vara)」が変身したお姿なのです。本来は馬が草や水のことのみを念じるがごとくに成道を願い、人々の煩悩を喰らい尽くすという役目をもった観音さまです。観音巡礼の際には蓑笠に「同行二人」と記すように、常に観音さまがご一緒されています。そして霊場へと向かう途中で煩悩を断切るという願いを込めて馬頭観音が建立されたのだと思います。やがて巡礼者の安全を願うものとなり、またそのお姿から馬による物資の運搬を生業とする者達にとっても、大切な仏さまとして祀られる様になったのでしょう。

【麦原・山入の庚申塔】

麦原から尾根を越えて都幾川に向かう道の、小高い丘には「山入の庚申塔」が建立されています。この道は越生から都幾川の慈光寺に向かう古道『慈光道』に接続しています。この庚申さまは周辺の集落からさほど遠くはありません。もちろんある程度の庚申除けが成就した記念として建立されたという事もありますが、そこには道標の役割を果たし、尚且つ道祖神的な意味合いも込められていると思います。ちなみに『慈光道』の都幾川村境には馬頭観音が建立されています。

町や村落の周辺には今でも「庚申塔」や「日待ち・月待ち塔」などが建立されているのを目にする事があると思います。「日待ち」は近隣の人が集まって「太陽神」を祀る「講中」で、「月待ち」も同じく「三日月・十七夜・二十三夜・二十六夜」それぞれに「月神」を祀る為に集まるものです。特別に神明と呼ばれる神様ではなく(一説では日の神=天照大御神、月の神=月讀神とする。)、自然の恵みに感謝する気持ちから発生した、極めて自然な信仰といえるでしょう。ちなみに祭る(祀る)とはまつわる事を意味し、「待ち」とは「祭り」の約まったものといわれています。

道教から移入された「庚申待ち」は、平安時代から日本に伝わる風習です。道教によれば「庚申」の夜になると、腹中に潜む三尸(さんし)という蟲(しやむし)が人体から抜け出すといいます。そして天帝に日頃の行いを密告された結果、その人の寿命が縮められてしまうというのです。ですから人々が庚申の日になると夜を徹して集ったのは、お互いに眠らずに三尸が抜け出さないよう見張りをするというものだったのです。やがて庚申さまは仏教の影響を受けて帝釈天や青面金剛を本尊として三猿(見猿、聞か猿、言わ猿)を脇持とするようになります。そしてまた、神仏習合して猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)とも混同され、天孫を導いた道案内の神、あるいは庚申=幸神(サイノカミ(道祖神))と、甚だ紛らわしく結びついていくようになります。

【黒山・上清水橋付近の六地蔵】

この六面にお地蔵様が刻まれた六地蔵は、黒山三瀧入口から顔振峠に向かってほどない所に建立されています。ちょうど上清水橋と「平九郎自刃の地」の中間にありますので、あまり目だたないかも知れません。(*この形式の六地蔵を正式には六面幢といいますが、残念ながら基部と上部が欠落しています。)この街道は古くは『子の権現道』あるいは『あまてら道』と呼ばれ、飯能の「子の権現」へと向かう巡礼道でした。その為、この街道沿いに祀られている石仏も多く、峠の入口には「道祖神」とかわいいお地蔵様が、また峠の中ほどには「呪詛地蔵」が祀られています。

道祖神は塞神、障神とも書き、正しくはサエノカミと読みます。広い意味で道路に関わる諸々の災害を止める神様の事をいいます。通例では八衢彦神(ヤチマタヒコノカミ)、八衢姫神(ヤチマタヒメノカミ)の夫婦神、もしくはそれに岐神(クナドノカミ)を加えた三柱を御祭神として祀っています。八衢は八方に道の広がる様をいい、神道では隔世(かくりよ)と現世(うつしよ)の端境をさします。そして八衢彦神は黄泉の国で活躍されて以来、外から侵入する邪鬼や魑魅魍魎を防ぐ道の祖神(おやがみ)とされているのです。また岐神(クナドノカミ(クル・ナカレ・トコロの意))は伊邪那岐神が黄泉の国から戻り、身を清めた時に投げ捨てた御杖から誕生したといわれています。

また同じくして投げ捨てられた帯からは道之長乳歯神(ミチノナガチハノカミ)・長道磐神(ナガチハノカミ)が、また褌からは道俣神(チマタノカミ)が誕生し、やはり道の神として祀られています。一般的には自然石に「道祖神」とだけ彫られ、路傍に祀られいる「道の神様」にもきちんとした謂れがあるんですね。この他にも知夫里神(道觸神・チブリノカミ)という神様は旅路の神として、旅の先々で旅人を守護しているのだそうです。また、いわゆる峠の神様、手向神((タムケノカミ)道守神(チモリノカミ)ともいう。)という山神は、峠道を守護する神様です。あまり知られていませんが「トウゲ」とはこの「タムケ」が転訛したものともいいます。こうしてみると峠で小さな祠を見つけても、あまり粗末にはできませんよね。

【黒山・七曲峠の馬頭観音】

黒山の下ヶ戸薬師から高山不動へ向かう『高山街道(四寸道)』でも最後の難所となっていたのが七曲峠です。この街道は本来、高山不動への参詣者達が往来する街道だったはずですが、近年において馬が通行する事もあったかもしれません。しかしながら「隠れ不動」をして七曲峠を霊場とするならば、この観音さまはやはり行き交う人達の為の石仏だったはずです。煩悩を喰らい尽くす馬頭観音。それは高山不動に参詣する為の、最後の禊の場でもあったわけです。  「馬頭観音(ハヤグリーヴァ・Hayagriva)」

山神は山祇とも書いてヤマヅミと読みますが、これは山に関わる神様の総称で、大山津見神(オオヤマヅミノカミ)を主神とします。他にも多くの山神がおられますが、木の神(久々能智神(ククノチノカミ)木霊神、葉守神ともいう。)、草の神(萱野姫命(カヤノヒメノミコト))なども山に関わる神様といえるでしょう。また山に限らずおよそ人々が生活していくうえで必要とされる事柄には、必ず神様が守護しておられます。日本には八百万(やおよろず)の神様や沢山の仏さまがいて、かつては諸々の神々や仏さまが人々の生活に根ざしていました。自然とともに生きるとは、ある意味それらの神々や仏さまと一緒に暮らしていくという事に他なりません。

人口の過密する都市部では人々が豊かさや利便性を優先させてしまった為に、次第にこれらの神様や仏様を疎んじだしただけのことで、かつてはその存在を当たり前のようにして生活していたはずです。本来は地域の神様を祀る為(いいかえれば交流する為)に行われていたお祭りも、最近ではその意味さえ忘れ去られ、単なるイベントとして扱われる事が多くなったように思います。物質社会にまみれた今の世にあっては「神道の潔さ」、あるいは「仏教のもつ謙虚さ、慈悲深さ」など、現代人にはむしろ学ぶべき事の方が多いのではないでしょうか。

「物質的な豊かさと精神的な豊かさは、必ずしも正比例はしないよ。」

路傍のお地蔵さまが私達に、そう語っているような気がしてなりません。

 

越生町の文化財  ●神社用語解説   日本の神々

仏教用語の解説  仏教尊像の解説   ●ホームへ

お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.