龍ヶ谷・龍神伝説と龍穏寺

 
-龍ヶ谷・龍神伝説と龍穏寺-と龍穏寺- 

龍ヶ谷の龍神伝説

その昔、龍穏寺のあたりは大きな沼でした。秩父に向かう旅人は、どうしてもこの深い沼の側を通っていかなければならなかったのですが、そこには悪龍が住んでいました。
村人達はこの沼に住む悪龍の機嫌を損ねないようにお供えをして、あちこちに龍神を祭り、荒々しい心を鎮めるように祈りました。その恐れおののく声は太田道灌さんまで伝わり、村人の切実な願いを聞いた道灌さんは、この悪龍を鎮めるために、日頃より師として尊敬している高僧の雲崗俊徳和尚(龍穏寺第五世住職)を遣わしました。

雲崗俊徳和尚は、沼を目前とする愛宕山に登って教典を読み上げ、幾日もの間、悪龍を押さえ込む闘いが続き、やがて雲崗和尚さんの霊験によって悪龍は過去の悪行を断ち切って、善龍となって奉仕することを誓いました。そして、雲を呼び竜巻にのって天に昇っていってしまったということです。その時、沼は竜巻が起きたため大嵐となり、水があふれ出て沼の底まで見え、数年経って平地となりました。あふれ出た水は現在の越辺川になったといいます。

雲崗和尚さんは、龍の心が静かになり善龍になった事を記念し、道灌さんに援助をお願いして大きなお寺を建てました。そのお寺の名前は、龍の心が穏やかになったという意味から、龍穏寺と名付けられたのです。そして龍が住んでいたということから龍ヶ谷(たつがや)という地名が生まれたということです。

               ※この伝説の原型は「長昌山龍穏寺境地因縁記」に記載されています。


じつは龍ヶ谷の龍神伝説はもう一つある。龍ヶ谷の龍は有馬山に住む雌の龍に逢うために、度々、高山不動の上を飛んでいた。ある日、その不浄さに業を煮やしていた不動様は、空を飛ぶ龍に向かって斬りつけた。龍は寸でのところで身をかわしたのだが、尾はスッパリと切り落とされてしまった。そして龍ヶ谷の龍はほうほうの体で有馬山に向かって飛んでいってしまったという。(切られた尾は越生の町の近くの尾崎という所に落ち、今では龍台寺というお寺が建っている。)

高山不動と谷を隔てた山頂には龍にまつわる「子の権現」が鎮座している。土地の人は「不動様の祭りのときに雨が降ると子の権現では晴れで、その逆もあり、一緒に晴れた年はない。実は仲が悪いのかも知れない。」という。都会の人はこんな話すると非現実な事と思うかも知れないが、自然との暮らしの中ではこういう話は素直に受けとめられる。現代人は教育を受る事と引換えに、人々がかつて培ってきた信仰心や伝統を軽んじる傾向にあると思う。

しかし都会の喧騒の中に埋没していてはそれも無理からぬ事かも知れない。都会を離れ鳥の声や川のせせらぎに耳を傾けるだけでも、現実と非現実な世界は紙一重のところにあるということが少なからず感じられると思う。だがそれはけして人から聞くものでなければ教わるものでもない。
伝説をつくり話と笑うのはたやすいことだが、もう一度 自らの感性に問いかけてみたい。

龍穏寺はもともと裏側の戸神(とかみ・神への入口という意味らしい)の坊地という場所で栄え、草創期の寺院跡があった。また江戸時代には寺代官が置かれたが、現在でもその家は残されている。そしてすぐそばを通っている秩父へと向かう古道「秩父往還」の路傍には、多くの旅人達の喉を潤した「篠葉の池」という湧き水が、今も昔と変わらずこんこんと湧きでているのだ。

一昔前まで修行僧の心胆を寒からしめた「天下の鬼道場」も、今はじつに穏やかだ。
静寂の中、訪れる人にいつもと違う何かを感じさせてくれるという事は確かだと思う。
  

  

龍穏寺
龍穏寺
長昌山龍穏寺は奈良平安時代に役の行者らによって創始され、応永3年(1398)に足利義教の招請によって、無極禅師が開山しました。のち第3世泰叟禅師に至り、太田道真・道灌父子が再建したといわれ、境内には道真・道灌公が眠ります。その後、豊臣秀吉公から百石の御朱印を受け、さらに徳川家康公からは曹洞宗関東三大寺の筆頭として10万石の寺社奉行に任じられました。本堂は大正2年(1913)に焼失しましたが、経堂や銅鐘など多くの文化財を有しています。
越生駅から黒山行きバス上大満下車 徒歩25分 
○越生七福神めぐり(毘沙門天)                トイレ有



●無相門  ●経 堂  ●銅 鐘  ●太田道灌公像  ●道灌公墓説明  ●篠葉の池

●龍ヶ谷熊野神社  ●高山不動尊・高貴山常楽院  ●山口重政、重信父子について
 
●明治時代・焼失前の龍穏寺  

画像入り詳細地図はこちらから

詳しいお問い合わせ先・

越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会
(越生町役場経済課)
TEL 049−292−3121
  

  
●越生町のホームページはこちらからどうぞ      ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -

 

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.